今回は、排煙口から進めて行きます。

住宅に排煙口を付ける事は無いとは思いますが、1階の大きな空間では清掃員・管理員が排煙口の開けるボタンを押し、排煙口を開け空気の入れ替えを行っている姿を見た事がないでしょうか。

 

設置義務

特殊建設物以外は、床面積500㎡を超える3階建て以上建設物の場合、排煙口の設置が義務付けられています(特殊建設物は 特殊建設物は500㎡超える)。

高さ31m以内の建物で、100㎡以内(共同住宅は200㎡以内)に防炎垂れ壁・防炎壁を設置されていれば免除される。

共同住宅はこの規定があり、一区画が200㎡以内に防炎壁等で設置されていれば必要はありません。

と言う事は、200㎡以上は必要となります。

1階エントランス・風除室等は、大きな空間が多く、壁面天井近くに排煙窓が設置され、壁面の一部に排煙口ボタンが有れば200㎡以上あると考えて下さい。

排煙方式にも、機械式排煙・自然排煙とありますが、マンションは大抵、自然排煙となります。

 

機械式排煙

強制的に内部の空気を吸い、室外に放出させる排煙。

機器を設置するにも費用が掛かります。

どれくらいの㎡数を何分間に吸える規定があります。その他にも規定あり。

 

自然排煙

煙が発生すれば、手動で排煙ボタンを押し換気するシステム。閉じるにはハンドルを廻し閉めます。

排煙窓は、ワイヤーで各窓を連動させ開ける、閉めるを行っています。

 

規定

1.区画された面積の1/50以上の面積でないといけない。

2.天井面から80㎝以内に設置。

3.手動開放装置を床から80~150㎝までに設ける。

上記内容を網羅しなければいけません。

 

故障

良く使用すると、ワイヤー同士が噛みこんだりして、扉が全部に開かなくなる場合もあります。

よくあるのが、巻き上げハンドル部分内部でワイアー同士が絡みつき、それ以上ワイアーが出ない事が多いです。

また、ワイヤーが変形して折り曲がり引っ掛かる場合もあります。

前者の場合は、ワイアーを引っ張れば治りますが、後者の場合、ワイアーを交換しなければ治ない場合もあります。

 

何方にしても、排煙窓は住戸にはないが、共用部分で設置されている事があります。

煙を強制的に逃がす為に設置されているので、皆さんも煙が充満している事を確認すれば、排煙手動開放装置を押すと記載されているので、その部分を押しましょう。

管理員は、操作方法を知っているので、立ち合いを求め試しに開けて見ましょう。

警報等は鳴りませんので、安心して下さい。

 

次回は、集合郵便受けから進めて行きます。