今回は、大規模修繕そ20から進めていきます。
下地
マンションはコンクリート下地が多いですが、コンクリートには、クラックが発生する事があります。
タイル面・塗装面が見た目にひび割れが発生している場合もあります。タイルでも塗装面でも斜めにクラックが入る場合があります。
クラックの幅により補修の仕方も変わってきます。
コンクリートの建物にクラックが入らないコンクリートは無い位、必ず細かいクラックが入ります。
クラックスケール(透明の板上にクラック幅を図れるもの)と言う物があり、監督等は必ず持っています。
塗装下地では、塗装面にカラースプレー(クラックの幅で色を変え、見た目に補修方法が誓う事を伝達しています。)を使い、補修方法を決めています。
よく0.3㎜以内であれば、水漏しないと言われていますが、0.3㎜以内でも(条件による)水漏れする場合もあります。
クラックの幅
0.3㎜以下 補修方::シール工法
下地を触る事なく、クラック部分にシールをすり込み、仕上げをしていきます。
0.3㎜~1.0㎜ 補修方法:エポキシ樹脂注入工法
クラックの割れ目に沿って、エポキシ樹脂を注入後、仕上げしていきます。
1.0㎜以上 補修方法:Uカット+シーリング工法
クラックに沿って、サンダー等でUカットします。そしてUカットした部分にシーリングを打って、上げしていきます。
クラックに0.3㎜のシヤープペンシルがあれば、芯の部分が入るか入らないかによって変わります。
また、(深さ4㎜以上入るか)によっても重要度も変わります。
クラックの深さを測るにはクラック深さゲージ(深さを測るにはある程度の幅が必要です)があります。
クラックの入る方向
クラックはコンクリートに付きものとお話しましたが、クラックの入り方により重要であるか、重要でないかに分かれます。
斜めに入る(入角の部分から斜めに入るクラックは結構あります。)はそれほど重要ではなく(クラックの大きさにもよる)、どのマンションでも入ります。
早ければ竣工後1年経過後には入る場合もあります。
平面であれば、共用廊下の天井の入角部分、各住戸であれば、扉開口入角・サッシ開口部分の入角の角から斜めにクラックが入ります。
出角・入角・平面
出角より入角の方が、2面が違う動きをしやすいので、入角の方がクラックが入りやすいです。
平面にもクラックが入る場合ああります。
問題があるのが、建物に対して、クラックが平行・垂直に入る場合は注意が必要です。
建築会社・一級建築士に相談・確認して、補修方法を確認していきましょう。
次回は、大規模修繕そ21から進めていきます。