今回は、消防設備 その8から進めて行きます。 「消火できる。」から進めていきます。 消火には二通りあり、「住民が消火できる。」「消防隊が消火できる。」があります。 消防隊が到着するまでに、住民同士が協力して消火する設備と […]
ブログ
-
2024年2月14日
-
◆区分所有第法 34条(集会の招集)その1
2024年2月10日今回は、第34条(集会の招集) その1から進めていきます。 建物の区分所有等に関する法律 (集会の招集) 第三十四条 ①集会は、⓶管理者が招集する。 2 管理者は、少なくとも③毎年一回集会を招集しなければならない。 3 […]
-
▢マンションライフを快適に No83
2024年2月7日今回は、消防設備 その7から進めて行きます。 「知らせる。」まとめ 自動火災報知機は、マンション全体に張り巡らせた感知器で感知する事で、心臓部分である親機が管理員室等で感知され、いち早く火災が発生している事を「知らせる」 […]
-
◆区分所有第法 33条(規約の保管及び閲覧) その3
2024年2月3日今回は、第33条(規約の保管及び閲覧) その3から進めていきます。 建物の区分所有等に関する法律 (規約の保管及び閲覧) 第三十三条 ①規約は、管理者が保管しなければならない。②ただし、管理者がないときは、③建物を使用し […]
-
▢マンションライフを快適に No82
2024年1月31日今回は、消防設備 その6から進めて行きます。 「知らせる。」の続きからです。 法定共用廊下 自動火災報知機(発信機) 皆さんが共用廊下で見た事のある、赤い丸い形に押すボタンがついている物です。 消火栓の上・ […]
-
◆区分所有第法 33条(規約の保管及び閲覧) その2
2024年1月27日今回は、第33条(規約の保管及び閲覧) その2から進めていきます。 建物の区分所有等に関する法律 (規約の保管及び閲覧) 第三十三条 ①規約は、管理者が保管しなければならない。②ただし、管理者がないときは、③建物を使用し […]
-
▢マンションライフを快適に No81
2024年1月24日今回は、消防設備 その5から進めて行きます。 「知らせる。」の続きから 火災報知機が感知し、各住戸に知らせる事で現在火災が発生している事を知らせます。 また、各住民が火災を確認すれば、押しボタン式の自火報(発信機)を押し […]
-
◆区分所有第法 33条(規約の保管及び閲覧)
2024年1月20日次回は、第33条(規約の保管及び閲覧)から進めていきます。 建物の区分所有等に関する法律 (規約の保管及び閲覧) 第三十三条 ①規約は、管理者が保管しなければならない。②ただし、管理者がないときは、③建物を […]
-
▢マンションライフを快適に No80
2024年1月17日今回は、消防設備 その4から進めて行きます。 火災を「知らせる。」にも「全体に知らせる。」「近隣住民に知らせる。」「住んでいる住民に知らせる。」「消防局に知らせる。」があります。 「全体に知らせる。」 「区 […]
-
◆区分所有第法 32条(公正証書による規約の設定)
2024年1月13日今回は、第32条(公正証書による規約の設定)から進めていきます。 建物の区分所有等に関する法律 (公正証書による規約の設定) 第三十二条 ①最初に建物の専有部分の全部を所有する者は、②公正証書により、③第四条第二項、第五 […]